(登録団体からのお知らせ)学習障害をもつお子様とご家族を応援します【「読み書き」支援まなびらぼ】
一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
———————————————————————–—–—–
学習障害をもつお子様とご家族を応援します
こんなことでお困りではありませんか?
*文章を読むのが苦手、また時間がかかる
*文字を書くのが苦手、また時間がかかる
*計算が苦手、また時間がかかる
*学校の事業についていくのが難しい
*学習意欲が低い
*お子様の学習に関して、どこの相談したらいいのか分からない
学習障害とは?
学習障害(LD)は、読み書きや計算など、特定の学習能力に困難を抱える発達障害の一つです。外見からは分かりにくいため、周囲の理解が得られにくいのが現状です。
私たちは
*現在スタッフ4名で、学習障害当事者の親を中心にチームを作っています。
*4枚いずれもが特別支援教育士の資格を持ち、代表は、特別支援教育士スーパーバイザーです。多くのスタッフが公認心理士や臨床発達心理士の資格を併せて持っております。
*読み書きなどに困難を持つ子どもと一緒に協働して、学習支援、高校受験、大学受験などの試練を乗り越えてきたスタッフもおります。そのような経験を、今まさにお困りの方に提供し、支援していくのが、私たちの望みです。
「読み書き」支援 まなびらぼができること
*読み書きでお困りの方への相談
*継続的な学習支援教室の解説
*ICTを活用した学習支援の推進
*保護者向け勉強会・交流会の定期開催
*学校・教育機関との連携強化と研修会開催
*地域住民向け啓発イベントの実施
*専門機関の紹介
昨年度の実績
*一宮市立中央図書館と共催で、読み書きに困難を抱えるお子様とその保護者の方々を対象とした相談会を実施しました。(令和6年8月、12月)
*相談後の継続的なサポートとしてフォローアップ会を実施しました。(令和6年2月)
*参加者の方からは、「専門化の方に相談できて安心した」「具体的な支援方法がわかり、家庭で取り組んでいきたい」「同じような悩みを抱える保護者と話せて心強かった」といった声をいただきました。
今後の取り組み
【相談会】
昨年度同様一宮市立中央図書館との共催で一宮市教育委員会の後援を受け一宮市立中央図書館の7階で実施していく予定です。
今年は4回の相談会と2回の交流会(フォローアップ)の計6回を予定しております。
相談会 5月25日 6月22日 9月28日 11月30日
交流会 7月27日 2月15日
いずれも日曜日の13時からです。
詳しくは一宮市の広報と図書館のチラシ、私たちのHPをご覧ください。
【勉強会】
6月29日 場所:一宮市市民活動支援センター B会議室 研修会と座談会
【学習支援】
私たちは、一宮市市民活動支援センターに登録しています。一宮市市民活動支援センターの会議室や活動スペースを利用して、学習支援教室や勉強会などを開催しています。
また、センターの広報誌などを通じて私たちの活動内容を一宮市民の皆様に広く知っていただく機会が増えることを期待しております。
学習支援会やその他の催し物はその都度日時をお伝えします。私たちのホームページをご覧ください。
私たちの想い
私たちの活動の根幹は、読み書き障害(ディスレクシアン)、書字障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)といった学習障害を持つ子どもたちが、その特性による困難を乗り越え、自身と意欲を持って学び、社会の中で自分らしく輝ける未来を築くことを支援したいという強い想いがあります。
私たちと共に学び、成長していきましょう!
団体:「読み書き」支援まなびらぼ
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=662