
(登録団体からのお知らせ)2025年度 きらり 第20回勉強会【きらり】
一宮市市民活動支援センター登録団体のイベントです。
———————————————————————–
きらり第20回勉強会 は 中学生以上(成人OK)の保護者と支援者を対象に開催します。
発達に凸凹のあるわが子(支援対象者)が豊かな人間関係を築くための性教育の必要性について学びます。
子どもが豊かな人間関係を築いてステキなおとなとして自立できたら、親も支援者も安心ですよね。
でも、友人関係ですらうまく維持していけない子たちが、将来、男女交際とか結婚なんてできるのかしら…と心配している保護者も多いのでは?
マッチングアプリで出会って男女交際や結婚へと発展していくことが増えてきたといわれる今の社会。
リアルな場面での出会いや交際が難しいから、手を出しやすいネットの世界で出会いを見つけようとすることもありそう…騙されたりしないかしら…。親は、子どもがトラブルに巻き込まれないだろうか…と心配は尽きませんよね。
では、あなたは、ご自分のお子さんがトラブルを避けるための「知識」を教えてきましたか?
低年齢のうちから性教育(いのちの尊さ・自分を大切にすること・プライベートゾーンのこと等…)をしておくとよい、と言われますが、デリケートな課題であるがゆえ、ご家庭ではついつい後回しにしていませんでしたか? 思春期の心配を目の前にして、困った!と問題をかかえている方もいらっしゃるかもしれません。
さて、「知識」は周りのおとなからでも本人へ伝えることができますが、「スキル」は本人が学ばなければ身につきません。しかも、彼らは経験からしか学ぶことができないことも多いのです。でも、架空の経験をすること(ロールプレイ)で学べることもあります。実際に「劇団ドキドキわくわく」を立ち上げて障害のある本人向けに学ぶ場を作ってこられた講師の渡辺武子先生は、発達凸凹のある当事者たちのよき理解者です。私たち親の気持ちもよくわかって下さる方です。
先生は、保護者や本人たちから長年にわたって数々の困りごとの相談を受けて来られました。そんな実体験に基づいてのお話がたくさん聞けると思います。グループになって話をしたり一緒に考えたりする時間もあります。性教育に関して、この地方ではスペシャリストと言っても過言ではない講師をお迎えできることに感謝ですね。渡辺先生にお越しいただけるなら本人向けの学びの機会を設けたいところですが、まずは、保護者や支援者が学びましょう。
記事:2025年度 きらり 第20回勉強会
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=2293
主催:きらり
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=156