市民活動のおしゃべりルーム ヤングケアラーVol.3

一宮市市民活動支援センター交流会
市民活動のおしゃべりルーム (ありよう検討委員会)

ヤングケアラーVol.3 「ヤングケアラー」は問題なのか?

経験者の声
「子ども会」「お友達のお父さんやお母さん」「近所の人」など家族以外の交流にホッとできた。
ヤングケアラーの本人は大変という思いはなく、可哀想ではない。

誰でも自由に参加できる交流会【参加無料】
関心のある方でヤングケアラーについて率直な意見交換をしませんか?

————————————————
日時:2025年10月26日(日)13:30~15:30

場所:一宮市市民活動支援センター 会議室

●参加してほしい方
・子どもをはじめ多様な分野の支援者
・地域の子どもを見守る大人たち
・経験者の方など

※個人での参加も可です。

●申し込み方法
一宮市市民活動支援センターホームページのバナーリンクまたは申し込みフォームより。
難しい場合はセンターまでご連絡ください。
https://forms.gle/raeSfzzX3sntEk8SA

当日参加もOK!まずはお申込みをお願いします!
————————————————
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うべき家事や家族の介護や家事などを日常的に行っているこども・若者を指します。
2024年6月成立の「子ども・若者育成支援推進法」の改正により、「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」と法律で定義されました。
ケアが重く、本人の学業や心身の健康、将来に悪影響を及ぼす場合に問題とされ、支援が必要です。

具体的なケアの内容例
・病気や障害のある家族の食事の準備や片付け、掃除、洗濯などの家事
・幼い兄弟姉妹の世話や見守り
・家族の体調や精神状態への配慮、声かけなどの心理的な気遣い
・家庭の家計を支えるための労働
・家族のアルコール・薬物・ギャンブル問題などへの対応
・日本語が苦手な家族や障害のある家族のための通訳など

————————————————
主催:一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 Mail:info@138cc.org

同じカテゴリの記事

Share on Social Media