(登録団体からのお知らせ)第2回発達凸凹学習会~不登校~最前線で活動する人たちの話】開催のお知らせ【子どもの多様な学びを考える会@いちのみや】
一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
———————————————————————–—–
2025/12/21「第2回 発達凸凹勉強会~不登校~最前線で活動する人たちの話】開催のお知らせ
コメント 近年「不登校は問題行動ではない」という考え方や、不登校に関する情報がたくさん出回るようになりました。
15年前、発達凸凹について調べ始めた頃にも「障害は個性だ」「早期発見・早期療育が大事だ」といった多様な考え方や、発達障害の情報があふれ返っていた時期があり「我が子のために頑張りたいけど、何を信じて何を選んでいいのかわからない」ということがありました。
そこで、市民団体の取り組み「いちのみや多様な居場所まとめ」の作成を通じて繋がった「一宮市の不登校サポート最前線で活動をしている人たち」の生の声を直接聞ける学習会を開催いたします。
【講師紹介】
<子どもの多様な学びを考える会@いちのみや>
・元、学びの多様化学校(不登校特例校)教員
・いちのみや多様な居場所まとめ運営者
<人と学ぶ場ふらっと 一宮校>
・一宮市内にあるフリースクール・通信制高校サポート校・個別指導塾の運営者
<不登校相談・支援 パレット>
・相談事業の運営者
・不登校経験者の母
不登校で困っている・悩んでいる人、不登校に関わっている人、不登校サポートをしている人の話を聞きたい人、不登校が気になっている人、不登校を知りたい人、集まった人達と繋がりたい人など、お立場などをお気になさらずご参加いただけたらと考えております。
また、ほかの居場所まとめ掲載団体の皆さんにも、学習会にお越しいただけるようお願いをしているところです。
ぜひ、職種を越えて、立場を越えて、みんなで一宮市の不登校について考える機会に参加してみませんか?
たくさんの方々のご参加をお待ちしております。
<申し込み先>
・チラシのQRコード
・https://forms.gle/5mLngJA4PV5yztXTA
皆様のご参加をお待ちしております。

子どもの多様な学びを考える会@いちのみや
<メール> tayounamanabi.138@gmail.com
<居場所まとめ> https://www.instagram.com/tayounaibasyo.138/
記事:https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=2371
主催:子どもの多様な学びを考える会@いちのみや
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=670



