
一宮市市民活動支援センター通信Vol.55(2025.9月号)
一宮市市民活動支援センター通信Vol.55(2025.9月号)
————————————————————————
一宮市市民活動支援センター通信Vol.55(2025.9月発行)
————————————————————————
■大学生のためのボランティア講座
11月14日(金) 18:00~19:00
一宮駅でできるボランティア活動の第一歩!
■もうやいこブース
BISHU FES.marche 11月8日(土)・9日(日)
※クラフトビアパーティ同時開催
■NPO現場見学ツアー 電車・バス・歩き編
11月18日(火) 9:30~16:10
NPOが盛んな知多地域を見に行こう!
2025年度のテーマは「知多地域の子育て・教育拠点を見学しよう!」
■センター秋の文化祭 センターナーレ2025+i‐ビル周年祭
センターナーレ2025 11月7日(金)~11月21日(金)
一宮市市民活動支援センター内フリースペース
展示作品を通して団体の活動を紹介する企画です
フリースペースと会議室で展示・ワークショップ
㊗13周年 11月21日(金)フリースペースで展示・ワークショップ
■Yes We Canva!!
10月24日(金) 9:00~11:00・12月4日(木) 13:00~15:00
市民活動団体向けオンライン無料デザインツール「Canva勉強会」
■>おしゃべりルーム ヤングケアラーvol.3
10月26日(日) 13:30~15:30
「ヤングケアラー」は問題なのか?
■マッチング相談会
10月1日(水)・11月7日(金)
企業も学校も団体も
当日参加OK ※事前申込優先
■一宮で、ソーシャルを学ぼう!
10月24日(金)・12月4日(木)
一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
■マイナスからはじめる団体の管理運営術
9月17日(水)・10月2日(木)・11月27日(木)・12月11日(木)
各日テーマと時間が異なります。
——————————–——————————–——————————–
■団体紹介 第54回 いちのみやヒツジかい
●いちのみやヒツジかいとは?
高齢化や人口減少で地方都市の活力が落ちる今こそ、暮らしの基本「衣・食・住」へ立ち返るとき。ウー(羊)を象徴とする一宮で、調理師・羊飼い・獣医師らの小さな活動をつなぎ広げ、「羊といえば尾州一宮!」と言える元気な街をめざします。
(情報サイトより)
●第2回勉強会 羊肉のお話と食べ比べ試食会
~ラムからマトン 羊肉のあれこれ~
2025年6月14日(土)一宮市高田のビストロプティルさんで開催されました!
(一宮市市民活動サポート補助金補助対象事業です)
●ビストロプティル小島シェフによる羊肉のお話
ラム、ホゲット、マトンの違い、羊肉の栄養素や脂、調理法、一宮周辺で羊肉を販売している場所等のお話で知らないこともたくさんあり、勉強になりました。特に脂に関しては、融点が高い(44~45℃)ため人間の体温では溶けにくく身体に吸収されずに体外に排出されるそうです。ダイエットに良いとのことでした。
●羊肉の食べ比べ(調理実演)&意見交換会
違いがわかるように味付けは塩のみで全て炭火焼きでした。マトン(生後2年以上)とラム(1歳未満)の、もも・ロース・バラ・ランプを食べ比べました。羊肉のもも煮込みの試食もあり、こちらの羊肉はとても柔らかくビーフシチューのようでした。
●アドバイザー兼事務局長&獣医師の田中さんにインタビュー
勉強会では羊肉の魅力を広めることができました。一宮をヒツジだらけにしたいです。「いちのみやヒツジかい」は、ヒツジを通して地域で自活できる世界を作りたくて立ち上げました。
活動するうえでの困りごとは、金銭的な面とヒツジを飼育する場所の確保が難しいことです。また地域を見渡すと耕作放棄地の問題もあります。耕作地を放棄して管理を怠るとヒツジの飼育もできないほどに荒廃します。商業、工業、農畜産業が共存する地域の実現のためにヒツジを活用して問題に取り組むことが今後の課題です。
●訪問して(スタッフ大西)
羊肉の食べ比べを申し込んだ時から楽しみにしていました。雨の屋外でも炭火の香ばしさとおいしさで天気は気にならず、「おいしい!」の声が響きました。世界三大ウール産地・一宮(尾州)の衣に加え、食(羊肉や羊モチーフ)、住(絵・ネイル・飾り)までを街で循環させる構想を語るメンバーが輝いていました。今後の活動に期待します。
——————————–
2025年12月~2026年3月に催事がある団体の皆さん、12月号の掲載どうですか?!
一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。
——————————–
■センターたなばた2025開催しました!
今年も7月21日(土)と27日(日)、当センター登録団体4団体が謎解きやビーズアクセサリーづくり、自分の夢や願いごとをポスターに記入するなどワークショップを行い、2日間で600名ほどが来館されました。
今年は参加者にアンケートと交換で缶バッジづくりをしてもらいました。謎解き団体「pintoLab」と当センターがコラボレーションしてイラストデザインを制作。用意した250個は初日に全て無くなってしまいました。アンケートの感想には「楽しかった」「ありがとう」など220件近くのコメントをいただきました。
参加団体
NPO一ッ葉、輝虹会スターレインボー一宮支部、書あそび庵 美峰、pintoLab、ポコ・ア・ポコ
——————————–
■高校生のためのボランティア講座
今年は大成高等学校グローバルフューチャーコースの生徒31名と一宮市内在住高校生3名が受講されました。市民協働課の挨拶にはじまり、星野マネージャーの講座、センターの説明など1時間の講座を行いました。
——————————–
■おしゃべりルーム~動物との共生~犬にモテたい!
午前10時から市民活動支援センターにて開催。一宮市動物愛護事務所の島崎さんをお招きして、犬にモテる秘訣などをお話しいただきました。犬種や作出目的など犬に関する基礎知識や犬との暮らし、遊び、健康管理も含めて、人間は鈍いので犬の気持ちを汲み取りながら犬を理解し、嫌がることはしないなど人間も同じですとのお話でした。
——————————–
■もうやいこブース参加団体募集!団体のPRをしませんか?
お申込み▶9月28日(日)
お申込み▶11月8日(土)・9日(日)
——————————–
■あいプラット説明会を開催します!
あいち協働プラットフォーム運用開始に伴い、当センターでは愛知県から担当者をお招きして説明会を開催します!
お申込み▶9月17日(水) 14:00~15:00
————————–
メルマガ登録してください
月に一度程度、様々な情報を発信しています。登録はホームページ(https://138cc.org/)からどうぞ。
————————–
一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org